1
昨年偶然見つけたイブキスズメに再会するため、長野県の同じ場所に行ってきた。
なんと、捜索を始めて1時間足らずで発見!昼蛾を追いかけていたらシダの葉の上で休んでいる個体を発見。 ![]() ![]() アップで撮影していると、突然触覚をピクッと動かし、飛行準備を始め、近くのレンゲツツジで腹ごしらえをしたあと飛び立って行った。 その後はレンゲツツジの群生地やヤナギランの付近を捜すもなかなか見つからない。この時期は1~2令幼虫が付いているのではないかという推測の元、歩道沿いのヤナギランを丹念に見て回ったが収穫なし。 夕方、そろそろ宿に向かおうかと思った矢先、さらに1頭をレンゲツツジのすぐそばで発見! ![]() 1頭も見つからないかもしれない不安をよそに、1日目にして2頭も発見してしまった。 2日目、前日の成功に意気揚々と捜索開始。2頭目を見つけた場所の周辺を主に探したが、1頭も出会えなかった… まあこんなものでしょう。 十分結果に満足したので、クジャクチョウをじっくり撮影したあと、バスのある時間に間に合わせるため予定より早めに帰路についた。 ▲
by view_ys
| 2011-06-30 00:17
この日はひさびさにチーム神奈川の真神ゆさんと一寸野虫さんとの探索。 お目当ては平地性ゼフィルス。 現地に到着するも、なかなか姿が見えない。
![]() 到着してすぐ目に入ったのはアカボシゴマダラ。この個体は地面で吸水中。間近で撮影できるチャンスは初めてなのでじっくり撮影。 3人でポイントを周回するも平地ゼフはまったく見つからず… 諦めかけて最後に寄ったコナラの林の足下で、オレンジ色のチョウが目に入った。目的の1つ、ウラナミアカシジミだった。 ![]() ![]() 左の後翅の尾状突起が切れているが、羽化直後のスレていない綺麗な個体。目立たないよう右側から撮影。 ウラナミアカを見つけた直後、梢から白い影がひらひらと降りて来た。 ![]() お目当ての2種目、ミズイロオナガシジミだ。こちらも羽化直後のよう。 今回の一番の収穫は、 なんといっても 撮影した写真のほとんどが ブレとピンボケで鮮明に撮影できていなかったこと…。 林床の薄暗い環境であったとはいえ、これではいけない。次回の課題がまたひとつ増えた。 D90 Tamron 90/2.8 Di[272E]、DX Fisheye Nikkor 10.5、SB-600 ▲
by view_ys
| 2011-06-09 03:50
1 |
カテゴリ
以前の記事
2013年 10月 2013年 06月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 11月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2010年 06月 2010年 05月 2009年 08月 2009年 05月 2009年 02月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||